就職活動について雑感
後輩たち(大学3年)の就職活動が本格化しているようだ。
OBOG訪問もかなり増えてきているようで、大手商社なんかは昼休憩になるとロビーに就活生らしき学生が大勢待っているとか。OBOG訪問中の食事は会社からお金が出るとかで、社員的にもある程度は歓迎らしいが笑。
ついったーで以前、図らずもテレビと新聞の違いについて話が盛り上がりました。
現場で働く人からすれば、当然のようなことだけど、案外学生が知らない違いというものがある。
ここで具体的に挙げるのはやめておくけど、マスコミに関して言えば就活生がたまに悩んでいるのが「なぜテレビなのか?なぜ新聞なのか?なぜその会社なのか?」というところ。「記者」という職種に関心のある人は特にそういう傾向にあるのかな?言ってしまえば「映像」の有無なんだけど、そのままそれを面接で言おうもんなら「何も考えていない奴」と思われかねないもんね。みんなそれを分かってるから悩むんでしょう。
でも、そこが気になりすぎて、OBOG訪問や説明会で「テレビと新聞の違いは何ですか?」「なんで○×さんはテレビ朝日を志望したんですか?」なんて雑な質問をしても、多分ろくな答えが返ってくることはない。
たいていの人は、素直に「受かったのがテレビ朝日だけだった」とか「テレビは映像で伝えられる。説得力が違う」などとありがちに応えるし、まあそのとおりだったりする。
OBOG訪問は、そういうありきたりな質問をしてありきたりな回答をもらうんじゃなくて、もっと細かいことを聞きながら、その人にとっての「仕事」とやらを探っていくチャンスだと思う。
もちろん時間が限られているので、手っ取り早い質問と細かい質問を使い分けていかないといけないわけですが。
ただ「表情が映せる、映像の力うんぬん」という漠然とした話よりも、「力士が何も答えずに歩き去る姿すらも、テレビでは『饒舌』」といったところや、事件現場で通行人に話を聞いていて良いコメントがあったときに「すみません、今のコメント、カメラに向かってもう一回いいですか?」って振らなきゃいけないテレビ記者の大変さみたいなものも知っていたら、きっと面接で話すことも違ってくると思うんです。
就活は受かる人と受からない人がいる以上、ほんと辛いことも多いと思うけど、漠然と周りに流されず、悩まず考えて行動すればきっと道は開けると思います。
最近肩凝りがひどい。
乙。
OBOG訪問もかなり増えてきているようで、大手商社なんかは昼休憩になるとロビーに就活生らしき学生が大勢待っているとか。OBOG訪問中の食事は会社からお金が出るとかで、社員的にもある程度は歓迎らしいが笑。
ついったーで以前、図らずもテレビと新聞の違いについて話が盛り上がりました。
現場で働く人からすれば、当然のようなことだけど、案外学生が知らない違いというものがある。
ここで具体的に挙げるのはやめておくけど、マスコミに関して言えば就活生がたまに悩んでいるのが「なぜテレビなのか?なぜ新聞なのか?なぜその会社なのか?」というところ。「記者」という職種に関心のある人は特にそういう傾向にあるのかな?言ってしまえば「映像」の有無なんだけど、そのままそれを面接で言おうもんなら「何も考えていない奴」と思われかねないもんね。みんなそれを分かってるから悩むんでしょう。
でも、そこが気になりすぎて、OBOG訪問や説明会で「テレビと新聞の違いは何ですか?」「なんで○×さんはテレビ朝日を志望したんですか?」なんて雑な質問をしても、多分ろくな答えが返ってくることはない。
たいていの人は、素直に「受かったのがテレビ朝日だけだった」とか「テレビは映像で伝えられる。説得力が違う」などとありがちに応えるし、まあそのとおりだったりする。
OBOG訪問は、そういうありきたりな質問をしてありきたりな回答をもらうんじゃなくて、もっと細かいことを聞きながら、その人にとっての「仕事」とやらを探っていくチャンスだと思う。
もちろん時間が限られているので、手っ取り早い質問と細かい質問を使い分けていかないといけないわけですが。
ただ「表情が映せる、映像の力うんぬん」という漠然とした話よりも、「力士が何も答えずに歩き去る姿すらも、テレビでは『饒舌』」といったところや、事件現場で通行人に話を聞いていて良いコメントがあったときに「すみません、今のコメント、カメラに向かってもう一回いいですか?」って振らなきゃいけないテレビ記者の大変さみたいなものも知っていたら、きっと面接で話すことも違ってくると思うんです。
就活は受かる人と受からない人がいる以上、ほんと辛いことも多いと思うけど、漠然と周りに流されず、悩まず考えて行動すればきっと道は開けると思います。
最近肩凝りがひどい。
乙。
- 関連記事
-
- 就職活動について雑感
- 就職氷河期?多賀くんに学ぶ
- 就職活動と宇宙飛行士選抜試験